日本の神社

【鹿児島・奄美】ついに龍神水を発見!大熊龍王神社と名瀬の魅力ある神社6選

この記事にはプロモーションが含まれます。

悩む人

奄美大島に龍神様がいる神社や周辺の神社を知りたいな〜

龍神で有名なのは大熊龍王神社です。他にもありますよ!

mochi

奄美大島の市街地・名瀬近くには、観光地からもアクセスしやすい神社がいくつかあります。

この記事では、境内や近くに聖域や聖地があったり、主要道路からアクセスしやすかったりした神社を厳選して6社紹介します。

主要観光地から車での所用時間も記載しました。

記事を最後まで読むと、島独自の世界観や文化にふれられるきっかけになりますよ。

ちなみにレンタカーは必須です。

名瀬周辺の神社やパワースポット

紹介する神社近くの観光地
大熊龍王神社奄美海洋展示館から車で約18分
芦花部南洲神社奄美自然観察の森から車で約22分
有良厳島神社奄美自然観察の森から車で約26分
有盛神社奄美海洋展示館から車で約26分
山間権現黒潮の森マングローブパークから車で約6分
市氏守神社黒潮の森マングローブパークから車で約13分

全部めぐらなくとも、レンタカーがあれば観光がてら一緒に参拝できます。

ちなみに、すべて御朱印なしの無人の神社です。

奄美大島名瀬市街地で、御朱印ある神社は高千穂神社です。

以下の記事で、実際に御朱印をいただい様子や近くのパワースポットを紹介しています。

大熊龍王神社(だいくまりゅうおうじんじゃ)

大熊龍王神社

大熊龍王神社は龍神に出会える神社として、ひそかに有名な神社です。

龍神とは手水社のことだと考えられます。

ご祭神は市杵島姫命と弁財天です。

ご利益は縁結び・安産や福徳と伝わっています。

もともと別の場所にありましたが、昭和45年に現在の場所に移動されました。

12月31日〜1月5日は龍神水や本殿を見ることができます。

左:年末年始の手水舎・右:年末年始の本殿

龍神水は手水舎であり、清めるために使用するので、持ち帰りはできません。

また、本殿の公開があり、以下のような授与品が並んでいます。

  • 御神酒
  • お札
  • お守り
  • おみくじ

ちなみに隣の観音像の公開はありませんでした。

龍神様に間近でふれられるチャンスですので、年末年始を奄美大島で過ごされる方はぜひ行ってみてくださいね。

神社情報名称
神社名大熊龍王神社(だいくまりゅうおうじんじゃ)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市名瀬大熊町
祀られている神様市杵島姫命(弁財天)
公式サイトなし

芦花部南州神社(あしけぶなんしゅうじんじゃ)

南州神社は、芦花部(あしけぶ)集落にある神社です。

神社の創建は昭和15年で、ご祀神は南州翁です。

南州翁とは西郷隆盛の別名の1つで、31歳の時に幕府の追っ手から逃れるために奄美大島に身を潜めます。

島娘の愛加那と結婚した西郷隆盛は、芦花部集落に半年ほど滞在し住民と交流した記録があります。

参道近くにはケンムン伝説にゆかりのあるコクナ山があります。

ケンムンとは、奄美大島に伝わる妖怪で、本州のカッパや沖縄のキジムナーに近い特徴があるとされています。

この場所は聖地であり、参道もないためそっとしておきましょう。

神社情報名称
神社名芦花部南州神社(あしけぶなんしゅうじんじゃ)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市名瀬大字芦花部1233
祀られている神様南州翁(西郷隆盛)
公式サイトなし

有良厳島神社(ありらいつくしまじんじゃ)

有良厳島神社は有良集落にある神社で、創建は享保3年(1718年)です。

すぐ隣は海なので、海岸を散策することができます。

神社の中は閉ざされていますが、石造りの烏帽子像が安置されています。

この烏帽子像の造形が稲穂を肩に担いでいたので太陽の恵みや、五穀豊穣を願っていると考えられています。

周辺にはケンムンの散歩道などがあり、一緒に散策をするのがおすすめです。

神社の手前に車3台ほどの駐車場があるので、レンタカーでアクセスできます。

神社情報名称
神社名有良厳島神社(ありらいつくしまじんじゃ)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市名瀬大字有良
祀られている神様不明
公式サイトなし

有盛神社(ありもりじんじゃ)

有盛神社は名瀬浦上にある神社です。

奄美大島には1185年の壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落武者が流れ着いた伝説があり、有盛神社も平家伝説にまつわる神社の1つです。

ご祭神は平有盛で、神社のある小山一帯に出城があったと伝わります。

また奄美大島・加計呂麻島には平家の落人伝説があり、奄美大島では龍郷町に平行盛、加計呂麻島には平資盛がそれぞれ出城を築きました。

現在は、行盛神社と大屯神社になっています。

しまバスのバス停「有盛神社前」もあり、公共交通機関でアクセスできる数少ない神社の1つです。

神社情報名称
神社名有盛神社(ありもりじんじゃ)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市浦上町
祀られている神様平有盛
公式サイトなし

山間権現(やんまごんげん)

山間権現は山間集落にある神社で、海が見渡せる高台にあります。

中世期頃、奄美大島のこの場所では海賊が出現したといわれており、見張所を設けたのが始まりとされています。

琉球王国や薩摩藩の支配下では、海上安全の祈りの場、明治以降は戦地に赴く兵士の武運を祈願しました。

このような奄美大島の歴史が垣間見える場所でもあります。

そして、御神体は鏡です。

山間権現には「白い馬神様にまつわる聖域」があります。

左:白い馬神様にまつわる聖域・右:山間権現入口

この白い馬神様について、隕石や流星群のことではないかと考えている人もいます。

聖域を間近で見られるのも離島の神社ならではですよね。

市集落に向かう手前の山に入り、5分〜10分参道の階段を上がります。

神社情報名称
神社名山間権現(やんまごんげん)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市住用町大字山間
祀られている神様不明
公式サイトなし

市氏守神社(いちうじもりじんじゃ)

市氏守神社は市集落にあり、丸い石を氏神とする神社です。

奄美大島の神社の中でもかなり独特な形をしており、顔なのか、模様なのかは不明です。

神社を知る方にお話を伺い、「丸い石をお祀りしている」というお話でした。

特有な形が巨岩や巨木を信仰の対象にしており、古代や土着の神様を大切にされている様子が伺えますね。

神社情報名称
神社名市氏守神社(いちうじもりじんじゃ)
御朱印なし
住所鹿児島県奄美市住用町大字市
祀られている神様不明
公式サイトなし

奄美大島・名瀬郊外の神社の位置関係

すべてまわるには、所要時間約3時間〜半日です。

一例として、大熊龍王神社から南州神社を目指し、来た道を戻って住用方面に向かうルートが考えられます。

年間を通して曇りでも紫外線が強いため、日焼け止めがあると安心です。

奄美大島へのアクセス

奄美大島には飛行機とフェリーでアクセスできます。

飛行機

東京・大阪・福岡・鹿児島・沖縄から直行便があります。


大阪・東京からはLCCもあります。
また、鹿児島での乗り継ぎになりますが、羽田・中部・神戸からもアクセスが可能です。


※LCCは減便・運休があるので航空会社公式サイトで確認してください。

フェリー

沖縄と鹿児島本土の間で2社のフェリー会社で運航しています。


欠航がなければ、鹿児島〜沖縄行き1便と沖縄〜鹿児島行き1便ずつ出ています。

島の移動はレンタカーがおすすめ

島内の移動手段ですが、現実的なものとしてレンタカー・公共交通期間・原付があります。


奄美大島を限られた時間で、効率よくみて周るにはレンタカーがおすすめです。


公共交通機関は待ち時間が多く、行けるスポットも限られているからです。


原付は一人旅、ガソリン代の節約になりますが、雨が多くスコールのように突然降ってきたり、島の規模が大きいため可能ならレンタカーといった印象です。

観光がてら名瀬の神社を巡ってみよう!

名瀬には龍神がいるとひそかに人気の大熊龍王神社をはじめ、趣深い神社がいくつもあります。

今回紹介した6社は、市街地や観光地の途中にあり、レンタカーでアクセスしやすいです。

この記事をきっかけに、奄美大島を訪れた際は、神社にも行ってみてくださいね。

-日本の神社
-,